絵画売却の税金トラブル防止!所得税・消費税・確定申告などに関する知識
絵画の売却で発生する税金に関する知識や節税ポイントなどを解説
絵画や美術品を売却する際に気を付けたいポイントとして、税金関連が挙げられます。様々な税金がかかわってくるため、事前に知識を押さえておくことをおすすめします。こちらでは、絵画や美術品の売却を検討している方に向けて、所得税や確定申告、節税のポイントなどについて解説いたします。
絵画の売却で気を付けたい!所得税・確定申告などの税金トラブル
絵画を売却する際には、適切な申告や納税が必要となります。申告を怠ったり、納税額を過小に計算したりすると、後々重大なトラブルに発展するリスクがあります。税金の種類によって対応が変わってくるため、事前の対策が重要です。
絵画売却と所得税
【生活用動産ではない絵画の売却】
生活用動産とは生活に通常必要な動産のことで、1点30万円以下の絵画は非課税です。一方、1点30万円を超える絵画は生活用動産には含まれず、売却して得た利益は譲渡所得として課税対象となります。
譲渡所得に該当する場合
絵画の売却が譲渡所得の対象に該当するかどうかは以下で判断されます。
【取得から5年以内の売却】
絵画や骨董品を取得してから5年以内に売却した場合、その売却による所得は「短期譲渡所得」と呼ばれ、総合課税の対象となります。総合課税は、その年の給与所得や事業所得などの所得をすべて合算し、税率表に基づいて税額を計算する超過累進課税方式です。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円~ 1,949,000円まで |
5% | 0円 |
1,950,000円~ 3,299,000円まで |
10% | 97,500円 |
3,300,000円~ 6,949,000円まで |
20% | 427,500円 |
6,950,000円~ 8,999,000円まで |
23% | 636,000円 |
9,000,000円~ 17,999,000円まで |
33% | 1,536,000円 |
18,000,000円~ 39,999,000円まで |
40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
出典:国税庁ホームページ
短期譲渡所得は他の所得と合算されるため、全体の合計所得金額によっては最高45%の税率がかかる可能性があります。一方で取得後5年超の長期譲渡所得の場合は、短期譲渡所得より有利な方法で所得を計算します。
譲渡所得の計算方法
譲渡所得の対象は、譲渡価額つまり売却代金から取得費と譲渡費用を差し引いた金額です。
<計算式>
課税対象額=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-50万円
取得費は絵画を購入するためにかかった費用をすべて足したもので、購入価格や購入手数料などを指します。譲渡費用は売却するためにかかった費用のことで、仲介手数料や運送費などです。50万円は特別控除で、額は固定かつ一律(年間)で差し引かれます。
例えば、150万円で購入した絵画を300万円で売却し、譲渡費用に20万円がかかった場合、「300万円-(150万円+20万円)=130万円」となります。さらに、この金額から50万円の特別控除を差し引くことができます。
取得費がわからない場合、みなし取得費(売却価格の5%)で算出することになります。税負担が重くなるケースもあるため、絵画を購入した際の資料などは確実に保管しておくことが大切です。
事業者の場合
例えば、事業用資産として保有している絵画を売却した場合、消費税がかかります。売却価格に消費税率を乗じた金額が消費税額となります。一方で、仕入時に支払った消費税については仕入税額控除が可能です。適切な経理処理を行うことで、消費税の二重課税は避けられます。
個人の場合
個人で絵画を売却する際にチェックしたいのは、その絵画が生活用資産に当てはまるかどうかです。生活用資産と見なされない場合、消費税がかかる可能性があります。また、生活用資産の譲渡には消費税がかからないものの、取得費や譲渡費用の中に消費税が含まれているケースもあります。まずは生活用資産に該当するかを確認し、消費税の有無を把握することが重要です。
確定申告の必要性
譲渡所得には所得税がかかるため、確定申告が必要です。消費税についても、事業者の場合は申告が必要です。個人で生活用資産として絵画を売却する場合は、所得税・消費税はかかりません。
確定申告は原則として1月1日~12月31日までの所得を、翌年の2月16日~3月15日までに申告します。申告方法は最寄りの税務署に出向く方法とe-Taxによる電子申告の2通りです。
申告時に必要な書類には以下のようなものが挙げられます。
あくまでも一般的な必要書類であり、個々の状況によって異なる場合があります。確定申告は自身で行えますが、複雑な手続きや計算ミスを防ぐなら専門家に相談することをおすすめします。
節税のポイント
長期保有による軽減
所有期間が5年を超える絵画等を売却した場合、その売却による所得は長期譲渡所得となり、その半額が課税対象となります。長期にわたって保有していた絵画を売却することは、節税の好機といえるかもしれません。
必要経費の適切な計上
絵画の取得費や売却時に発生した経費などは譲渡所得から控除でき、適切に計上することで節税につながります。例えば、購入時の送料や手数料、修復費用、鑑定費用、売却手数料、梱包・運搬費などは必要経費として認められています。適切に計上するには、領収書や明細書を保管しておくことが重要です。また、経費と認められない費用も多いため、専門家に相談・確認し範囲を把握しておきましょう。
絵画や美術品の売却には、所得税などの税金が関係してきます。複雑な税金の問題に直面する際は、自身で判断するのは難しいでしょう。税理士などの専門家に相談し、適切なアドバイス・サポートを受けることをおすすめします。
相続した絵画の売却と税金
相続で取得した絵画を売却する際には、譲渡所得税に加えて相続税についても理解しておく必要があります。
絵画を含む遺産の総額が基礎控除額を超える場合、相続税の申告・納税が必要です。一般的に美術品の相続税評価額は、画一的な金額ではなく、時価から算出することが求められます。そのため、信頼できる専門家に評価を依頼することが大切です。適正な評価額を算出できれば、相続税の負担を軽減できる可能性があります。
また、相続放棄をした場合、相続財産である絵画を勝手に売却することはできません。家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。売却益は相続債務の弁済に充てられます。
相続した絵画の売却時に発生する税金は複雑です。税理士などの専門家から適切なアドバイスを受けることで、税務リスクを軽減し、売却手続きをスムーズに進めやすくなります。
絵画や美術品の売却をお考えなら株式会社アートフラールへ
絵画や美術品を売却したいとご検討の際は、株式会社アートフラールにご相談ください。篠田桃紅や名和晃平、土屋仁応、草間彌生、李禹煥など、日本国内の画家はもちろん、海外のアーティストを含めた美術品の買取を行っております。長年にわたり培ってきた経験と独自のノウハウで、お客様の大切な品物を適正価格で買取させていただきます。プロの専門家として、常に市場動向を先読みした高額査定も実現可能です。お客様が大切にしてきた絵画や美術品を末永く守り、次の世代へとつなぐ架け橋になることを目指しております。著名な作家だけでなく、無名作家の作品も買取いたします。査定依頼は、無料買取査定フォーム・フリーダイヤル・LINE査定から承ります。
【絵画 美術品 現代アート 作品】買取・査定・売却に役立つコラム
- 【絵画の買取】松谷武判の作品を売却!押さえておきたいポイントを解説
- 【絵画の買取】李禹煥の作品を売却!高値で売るコツは?
- 【絵画の買取】名和晃平作品の買取査定ポイントとは?
- 【画家の絵画を査定】津高和一・篠田桃紅・草間彌生作品の価値を把握するコツ
- 【絵画の査定ポイント】無名作家の作品を売却する方法!
- 絵画売却の税金トラブル防止!所得税・消費税・確定申告などに関する知識
- 【絵画の売却】無名作家の作品に秘められた価値を見抜くポイント
- 【美術品の出張買取】絵画・骨董品などを高値で売るための見分け方・ポイント
- 【買取】絵画・美術品の偽物に注意!見極め方やレプリカなどとの違い
- 現代アート作品の買取・査定ポイント!種類や特徴・買取方法なども解説
絵画の売却相談と税金対策は株式会社アートフラール
会社名 | 株式会社アートフラール |
---|---|
住所 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4丁目12−22 第三青山ビル 202号 |
電話番号 | 0120-033-139 |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 土日祝 |
URL | https://artfrall-kaiga.jp/ |